ぼうさいこくたい2025in新潟

店主は当社が所属する群馬県損害保険代理業協会の防災士の会の会員と、9月6日(土)・7日(日)に新潟県・新潟市の朱鷺メッセで行われた内閣府等が主催の日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい2025in新潟」に6日に参加してきました。「語り合い・支え合い~新潟からオールジャパンで進める防災・減災~」をテーマにした、様々なセッション・ワークショップ・ブース展示・パネル展示・屋外展示があり、2日間ですべてを体験するのは無理なほどのプログラム、パネル展示・屋外展示でした。
一行は国際会議室で開催された内閣府主催の、将来の災害に備える「中越地震等と復興・災害への備え」をテーマにしたハイレベルセッションに参加してきました。新潟県は2004年中越地震等を経験しており、その経験や教訓を次世代に伝え、将来の災害に備えるためのパネルディスカッションとして、京都大学教授の司会進行で大学教授や小千谷市長、歌手の小林幸子さんがパネリストとして登壇して、地域との関わりや再生の歩みの話しを聞きました。
新潟県は「地震があったからこそ見つめ直せた地域の力」を経験して、地域との関わりや再生の歩みが、県の災害対策や復興の在り方を大きく変えたこと。中越地震などの地震災害のほか、洪水や豪雪など、さまざまな災害を体験し、地域内の幅広い方々の参加や地域間の連携による地域総合防災力の充実に取り組んでいることを聞き、新潟県は大規模災害の経験から次世代のことを真剣に考え実践ていると感じました。当社が業をする、過去に大規模災害が少なく「群馬安心神話」などと噂が出る隣県群馬県では、なかなかその取り組みに対して地域の理解が得られない現状があることも痛感しました。
展示ホールでは、群馬代協と同じ日本代協上信越ブロックの新潟代協が、地元小千谷市の代理店主である日本代協小田島会長も参加して、損保協会の「ぼうさい探検隊マップコンクール」の出品作品を展示して、小学生の子ども達の防災・防犯・交通安全意識の向上の発表をしていました。

前の記事

地域活動への参加報告

次の記事

磯部小学校防災学習